入梅…

江戸時代に暦の上での「入梅」が設けられ、雑節のひとつとなりました。
梅雨に入ることを「入梅」といい、暦の上での梅雨入り。
農作業をするのに必要なため。

梅の実が黄色く色づき、梅雨 に入る頃を言ます。
実際の梅雨入りとは時期が少しずれます。。
この日から約30日間が梅雨の期間になります。

この時期に赤じそを使って紫蘇ジュース作ってみませんか?
赤じそは6月から7月の梅雨時だけのもの。
氷水や炭酸水などで割ったり、お酒に入れてカクテルにしても♪

しそにはビタミン、カロチン、鉄分が豊富。夏バテ予防におすすめ!
疲労回復によいので、おいしく飲んで梅雨の季節も元気に過ごしましょ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

芒種次候
第二十六候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる) 」新暦6月10日〜6月 15日 頃
蛍が飛び交う 腐った草が姿を変えたと信じられていた

植物   トマト、茗荷(みょうが)、紫陽花(あじさい)
魚    スルメイカ
動物   蛍(ほたる)
行事など 田植えの祭り: 全国各地で田の神様に方策を祈る祭りが行われる。

トマトは栄養豊富。料理に活用される。(花言葉は、完成美・感謝)
茗荷(みょうが)は落語などにも登場。薬味として愛用され􏰈いる。(花言葉は、忍耐・報いられない努力)
紫陽花(あじさい)はその美しさからこの時期を代表する。(花言葉は、高慢・辛抱強い・冷淡・移り気など)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お申し込みはこちらへ

 

関連記事

  1. 七十二候 第72候 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

  2. 母の日

  3. 七十二候 第59候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

  4. 七十二候 第32候 蓮始開(はすはじめてひらく)

  5. モノレール・・・

  6. 七十二候 第47候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

  7. らっきょう漬け

  8. 七十二候 第26候 腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。