行ってみたい、お祭り・・・

行ってみたいお祭りの1つに
「おわら風の盆」
富山県越中八尾町(やつおまち)で毎年9月1日~9月3日にかけて開催されるお祭り。

風害を沈めて今年の豊作を祈る、哀愁漂う音楽と美しく艶やかな踊りが特徴のようです。
なんと毎年全国から25万人以上の見物客が訪れるとか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

処暑次候
第四十一候「天地始粛(てんちはじめてさむし)」 新暦8月28日〜9月1日 頃
ようやく暑さが鎮まる。

植物   ぶどう、鳳仙花(ほうせんか)
魚    ぐち
動物
行事など 
二百十日: 立春から数えて210日目。
          台風がやってくる日。
          各地で風鎮めの祭りがある。
          風祭り(富山県八百町)

様々な品種のぶどうが楽しめる。果実、ワイン、油など有用。 (花言葉は陶酔・信頼・思いやり)
鳳仙花は「爪紅」とも呼ばれる。昔、爪を染めた。(花言葉はせっかち・短気・心を開く)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お申し込みはこちらへ

 

関連記事

  1. 雨水初候 土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)

  2. 七十二候 第72候 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

  3. 七十二候 第39候 蒙霧升降(ふかききりまとう)

  4. 七十二候 第08候 桃始笑(ももはじめわらう)

  5. 七十二候 第10候 雀始巣(すずめはじめてすくう)

  6. 七十二候 第14候 鴻雁北(こうがんかえる)

  7. 七十二候 第70候 欵冬華(ふきのはなさく)

  8. 七十二候 第20候 蚯蚓出(みみずいずる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。