土用の期間ですね

1月17日(日)は土用の入りで、
2月2日までが冬の土用の期間です。

土用といえば、夏の丑の日の鰻の蒲焼きが有名ですよね。
夏以外にも、春夏秋冬それぞれに土用があります。
冬の土用 2021年1月17日〜2月2日
春の土用 2021年4月17日〜5月4日
夏の土用 2021年7月28日〜8月6日
秋の土用 2021年10月20日〜11月6日

土用の期間は、土の神様と言われる土公神(どくしん)が支配し、
土の中にいらっしゃるので、
土を掘り起こすことは禁じられています。
家の基礎工事、土いじり、草むしり、など
旅行や引越しなども良くないので気をつけたほうが良いです。

冬の土用の間日は、
1月18日(寅の日)、19日(卯の日)、
21日(巳の日)、30日(寅)、
31日(卯)、2月2日(巳)
この日は土を動かしても問題ないといわれています。

季節の変わり目で、体調を崩しやすい時季なので
体調管理に気をつけて、春が始まる準備をしましょ♪

 

 

 

 

 

 

 

大寒 初候
冷え込みもはげしく、寒さが最も厳しい頃。
二十四節気の最後の節気で、ここを乗り切れば春近しということです。
寒気を利用した食物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期にあたります。

第七十候「欵冬華(ふきのはなさく)」新暦1月20日〜1月24日頃
蕗の薹が蕾を出す

植物   小松菜(こまつな)、南天(なんてん)
魚    赤貝(あかがい)、鰤(ぶり)
動物   あおじ(鳥)
行事など 初地蔵:
     その年初めてのお地蔵様の縁日。1月24日。

南天は「難を転ずる」として縁起物とされる。
古くから厄除けとされてもきた。(花言葉は、機知に富む・福をなす・良い家庭)

小松菜(こまつな)は江戸川区の小松町が発祥。
江戸のお雑煮に欠かせない。(花言葉は、小さな幸せ)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

九星気学で開運アドバイスしています。
性格判断、相性診断、3年分と2021年毎月の運気、
毎月の吉方位などがわかるアドバイスシート!
今よりワクワク!
ただいまモニター価格で販売しています。

お問い合わせ・お申し込みはこちらへ

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お問い合わせ・お申し込みはこちらへ

 

関連記事

  1. 七十二候 第09候 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

  2. 七十二候 第63候 鱖魚群(さけのうおむらがる)

  3. 七十二候 第24候 麦秋至(むぎのときいたる)

  4. パン作り♪

  5. 七十二候 第29候 菖蒲華(あやめはなさく)

  6. 七十二候 第18候 牡丹華(ぼたんはなさく)

  7. 宇宙の日

  8. 立春初候 「東風解凍(はるかぜこおりをとく) 」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。