夏土用

最近スーパーなどで「土用の丑の日」のキャッチコピーとウナギが並びはじめましたね。
暦を使用するまで、土用の丑の日といえば夏と思っていました。

陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、
土を各季節の終わりに当てはめて、
立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を土用といいます。

夏土用の間に、
土を掘り起こす作業をしない。
暑中見舞いを出す。
衣類や書物の虫干しをする。
梅干しの天日干しをする。
薬草などを入れたお風呂に入る。
うなぎや梅干しなど「う」のついたものを食べる。
など

江戸時代に発明家の平賀源内が店先に
「本日丑の日」
土用の丑の日うなぎの日
食すれば夏負けすることなし
と仕掛けたものだったとか。
この「本日丑の日」は、日本初のコピーライティングともいわれているんですって。

元々この日に「う」のつくものを食べると病気にならないという言い伝えがあり、
栄養たっぷりのうなぎや、梅干し、うどんなど体にいいものや優しいものを食べて、
体調を整え季節の変わり目を過ごしませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

小暑末候
第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」新暦7月17日〜7月 21日 頃
鷹のヒナが、飛び方を習い覚える

植物   モロヘイヤ 、桃の葉
魚    鰻(うなぎ)
動物   ハチクマ
行事など 土用入り:夏土用、立秋前18日間。
         丑の日に夏バテしないように鰻を食べる。

モロヘイヤが夏バテに良いとされている。
「桃葉湯(とうようとう)」といい、桃の葉を入れた風呂があせもなどの皮膚疾患に良いとされた。
この時期ならではの植物の活用がある。

 

生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お申し込みはこちらへ

 

関連記事

  1. 露天風呂の日

  2. 七十二候 第36候 大雨時行(たいうときどきふる)

  3. 七十二候 第68候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)

  4. 七草

  5. 七十二候 第61候 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる )

  6. スイカの日

  7. 七十二候 第67候 芹乃栄(せりすなわちさかう)

  8. 早起きして・・・

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。