夏土用

最近スーパーなどで「土用の丑の日」のキャッチコピーとウナギが並びはじめましたね。
暦を使用するまで、土用の丑の日といえば夏と思っていました。

陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、
土を各季節の終わりに当てはめて、
立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を土用といいます。

夏土用の間に、
土を掘り起こす作業をしない。
暑中見舞いを出す。
衣類や書物の虫干しをする。
梅干しの天日干しをする。
薬草などを入れたお風呂に入る。
うなぎや梅干しなど「う」のついたものを食べる。
など

江戸時代に発明家の平賀源内が店先に
「本日丑の日」
土用の丑の日うなぎの日
食すれば夏負けすることなし
と仕掛けたものだったとか。
この「本日丑の日」は、日本初のコピーライティングともいわれているんですって。

元々この日に「う」のつくものを食べると病気にならないという言い伝えがあり、
栄養たっぷりのうなぎや、梅干し、うどんなど体にいいものや優しいものを食べて、
体調を整え季節の変わり目を過ごしませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

小暑末候
第三十三候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 」新暦7月17日〜7月 21日 頃
鷹のヒナが、飛び方を習い覚える

植物   モロヘイヤ 、桃の葉
魚    鰻(うなぎ)
動物   ハチクマ
行事など 土用入り:夏土用、立秋前18日間。
         丑の日に夏バテしないように鰻を食べる。

モロヘイヤが夏バテに良いとされている。
「桃葉湯(とうようとう)」といい、桃の葉を入れた風呂があせもなどの皮膚疾患に良いとされた。
この時期ならではの植物の活用がある。

 

生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お申し込みはこちらへ

 

関連記事

  1. 七十二候 第71候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

  2. 七十二候 第30候 半夏生(はんげしょうず)

  3. 散歩に・・・

  4. 七十二候 第64候 乃東生(なつかれくさしょうず) 

  5. 七十二候 第09候 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

  6. 露天風呂の日

  7. 七十二候 第36候 大雨時行(たいうときどきふる)

  8. 七十二候 第50候 菊花開(きくのはなひらく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。