胃腸の日・・・

今日は、胃腸の日。
「いに(12)いい(11)」(胃に良い)の語呂合せから。

この時期、いつもなら忘年会などの飲み会が多くなり、またあっという間にお正月。
この12月~1月にかけては、1年の中で1番胃に負担がかかる時期とも言われているようです。
胃腸を労わるということで、12月11日は胃腸の日と制定されたようです。

胃腸の日をきっかけに、暴飲暴食を避けて、
規則正しく、ゆっくりよく噛んで、腹八分目を意識するなど。
胃腸を労わってみましょ!

 

 

 

 

 

 

大雪 次候
第六十二候 「熊蟄穴(くまあなにこもる) 」 新暦12月12日〜12月15日頃
熊が冬眠のために穴に入る

植物   葱(ねぎ)、藪椿(やぶつばき)
魚    牡蠣(かき)
動物   
行事など 
正月の事始め
     正月の準備を始める。松を取りに行く松迎えなど。

薮椿は古くから鑑賞や椿油の活用などで愛されてきた。(花言葉は謙遜・美徳・完璧) 

葱(ねぎ)は体にいいとされる野菜の代表。(花言葉は愛嬌・笑顔・くじけない心)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お申し込みはこちらへ

関連記事

  1. 七十二候 第52候 霜始降(しもはじめてふる)

  2. 七十二候 第67候 芹乃栄(せりすなわちさかう)

  3. 七十二候 第33候 鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)

  4. 七十二候 第11候 桜始開(さくらはじめてひらく)

  5. 七十二候 第57候 金盞香(きんせんかさく)

  6. 夢と魔法の王国

  7. 愛の日

  8. 秋分の日

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。