蓮根の日♪

1994年11月17日に、全国のレンコン産地関係者が茨城県土浦市に集まり
「蓮根サミット」
を開催したことににちなんで制定された記念日。

蓮根は、はすね・蓮茎・藕などとも書き、原産地はインド。
ハスの地下茎が肥大した物で、食用として沼沢地や蓮田などで栽培されます。
旬は10月から3月まで。

輪切りにすると穴が複数空いている形になります。
この穴は日本では「先を見通す」ことに通じ、縁起が良い食べ物として、
正月のおせち料理に使われますね。

見かけは今ひとつ?ですが、ビタミンCが多くミネラルも豊富。
食物繊維も豊富で、美容と健康にお勧めですよ!

煮物に入れたり、甘酢漬けにしたり、
おやつやおつまみに蓮根チップス!!!
疲れた時に、蓮根をすりおろしてスープにするのもおすすめ!

 

 

 

 

 

 

 

 

立冬 末候
第五十七候「金盞香(きんせんかさく)」 新暦11月17日〜11月21日頃
水仙の花が咲いて香る

植物   蓮根(れんこん)、山芋(やまいも)、水仙(すいせん)
魚    甲烏賊(こういか)
動物   まひわ(鳥)
行事など 
出雲大社の神在祭
     旧暦十月の別名は神無月。全国の神様が出雲に出かける。

水仙は香り高く、ギリシアの神話のナルシスの物語にも登場する。
(花言葉はうぬぼれ・自己愛・ナルシズム)

山芋には自然薯や大和芋、長芋などがある。
その滋養から「山のうなぎ」といわれることもある。
蓮根(れんこん)はその穴の形状から、「先を見通せる縁起物」といわれる。
蓮の地下茎でもある。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お申し込みはこちらへ

関連記事

  1. 環境を考える日に!

  2. 雨水末候 草木萌動(そうもくめばえいずる)

  3. 地蔵盆

  4. 啓蟄初候 蟄虫啓戶(すごもりむしとをひらく)

  5. 七十二候 第64候 乃東生(なつかれくさしょうず) 

  6. 七五三

  7. 七十二候 第70候 欵冬華(ふきのはなさく)

  8. 七十二候 第54候 楓蔦黄(もみじつたきばむ)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。