モノレール・・・

モノレール (monorail)は、
1つのものを示す「mono」に列車のレール「rail」を付けた造語なんですね。

1964年9月17日、浜松町と羽田空港を結ぶ東京モノレールが開業したのを記念して、
モノレールの日。
東京オリンピックの開催で、日本国内外からの羽田空港利用客の
都心へのアクセスの改善を目的として建設されました。

東京モノレールの場合、
渋滞しがちな道路を避けて時刻に正確に空港利用を出来る足として多く利用されて、
1997年には累計利用者が10億人を突破!
全国民が8回ずつ利用した計算になるとか。

羽田空港を利用するときにモノレールを使用していますが、
私が生まれた次の年に作られたって今回初めて知りました💦
もっと興味を持ってみると、旅行も+α楽しみが増えますね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

白露末候
第四十五候「玄鳥去(つばめさる)」 新暦9月17日〜9月21日 頃
ツバメが南へ帰っていく

植物   茄子(なす)、鶏頭(けいとう)
魚    昆布(こんぶ)
動物
行事など

秋野菜の茄子は様々な料理に使えて人気がある。(花言葉は優美・希望・真実)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

「こよみすと アドバイスシート」を利用して、
2020年後半を、充実させてハッピーに!

【特典】
2020年も半分が過ぎた今、お申込みくださる方だけに、
来年の上半期分の鑑定もお付けいたします。
2020年2月~2021年1月 → 特典追加:2020年2月~2021年6月
(時の運気・場の運気・お引越しや旅行の吉方位)
お申し込みはこちらへ

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お申し込みはこちらへ

 

関連記事

  1. 梅の日

  2. 七十二候 第20候 蚯蚓出(みみずいずる)

  3. ニワトリの日

  4. 七十二候 第24候 麦秋至(むぎのときいたる)

  5. 七十二候 第71候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

  6. 七十二候 第68候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)

  7. 七十二候 第41候 天地始粛(てんちはじめてさむし)

  8. 七十二候 第65候 鹿野解(さわしかのつのおつる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。