お月見

平安時代から続く「お月見」の行事。
お月見とは、1年の中で最も空が澄みわたる旧暦の8月に、
美しく明るい月を眺める行事のことで、「十五夜」ともいい、
秋の収穫を喜び感謝する日です。

今年の十五夜は10月1日(木)です。
十五夜は、1年で最も月が美しく見える特別な日。
「十五夜」のお月見では飾り物・お供え物をします。

「ススキ」
秋の七草の一つで、
悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。
魔除けとして用いられていて、庭や水田に立てたり、軒先に吊るす風習が今もあります。

「お月見団子」
十五夜には15個のだんごを、十三夜では13個を、ピラミッドのように積んでお供えします。
高く積み上げたお団子の先端は、かつては霊界につながると考えられ、
収穫の願いと感謝を伝えるものとして親しまれていました。
月見だんごの丸い形は、月を模して作られました。

「農作物」
豊穣の願いや収穫の感謝を表すため、秋の収穫物をお供えする風習があります。
十五夜には里芋やさつまいもなど芋類をお供えします。

「十三夜」の月は「十五夜」に次いで美しい月だと言われており、
「十五夜」と共に昔から大切にされてきました。
今年の十三夜は、10月29日(木)です。
「十三夜」では無事に収穫できた栗や豆を供え、
収穫に感謝していたことから「十三夜」のことを別名「栗名月」「豆名月」と呼び、
月見団子と一緒に栗や豆を食べる習慣があります。

十日夜(とおかんや)とは、旧暦10月10日に行われていた収穫祭のこと。
十日夜は主に東日本で行われる行事で、
西日本では旧暦10月の「亥の子(いのこ)」という行事に当たります。
地方によって行事内容は様々。
「田の神さまが山に帰る日」ともいわれ、
地の神さまに感謝の気持ちを表すための行事とされています。

十五夜、十三夜、十日夜の3つの月見を合わせて「3月見」といい、
十五夜・十三夜・十日夜の3日間が晴れてお月見ができると、縁起が良いとされています。

まずは十五夜、秋の夜を穏やかで楽しい時間を過ごしたいですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

秋分次候
第四十七候「蟄虫坏戶(むしかくれてとをふさぐ)」 新暦9月28日〜10月2日 頃
虫が隠れて土の穴を塞ぎ、巣ごもりの準備を始める。

植物   里芋(さといも)、紫苑(しおん)
魚    さんま
動物
行事など 
中秋の名月:旧暦8月15日の満月。里芋の収穫時期「芋名月」。
     芋茎(ずいき)祭りは収穫感謝の祭り。全国各地で芋煮会も催される。

この時期の満月には、里芋の収穫への感謝を祈る。
そのことから「芋名月」と言われることもある。
このあとにやってくる、旧暦8月13日の「十三夜」と合わせて月見をしたい。
十五夜の月を見て、十三夜の月を見ないのは、片見月として忌み嫌われた。

紫苑(しおん)は別名「十五夜花」とも呼ばれる。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

「こよみすと アドバイスシート」を利用して、
2020年後半を、充実させてハッピーに!

【特典】
2020年も半分が過ぎた今、お申込みくださる方だけに、
来年の上半期分の鑑定もお付けいたします。
2020年2月~2021年1月 → 特典追加:2020年2月~2021年6月
(時の運気・場の運気・お引越しや旅行の吉方位)
お申し込みはこちらへ

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お申し込みはこちらへ

 

関連記事

  1. 七十二候 第37候 涼風至(すずかぜいたる)

  2. 郵便番号記念日

  3. 部分日食…

  4. セロリは好きですか?

  5. 啓蟄末候  菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

  6. 祝日・・・

  7. 早起きして・・・

  8. もうすぐ節分♪

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。