らっきょう漬け

この時期八百屋さんやスーパーで、根付きらっきょうを見かけるようになりますね。
今年も漬ける時期になったなと思います。
自分でらっきょう漬けしますか?

疲労回復や食物繊維が多いので腸内環境を整えたり、免疫力を高めがんの予防にも効果があると言われ、
冷え性や動脈効果、血栓の予防にも効果があると言われています。
「1日4粒位まで!」食べ過ぎると、下痢や胃もたれなどの症状が出ることが。

甘酢漬けなど購入して食べるのも良いけど、自分でつけるのも良いですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

芒種初候
第二十五候「蟷螂生(かまきりしょうず) 」新暦6月5日〜6月9日 頃
冬越えをした卵から、カマキリが孵化する

植物   らっきょう、柘榴(ざくろ)、苗代苺(なめしろいちご)
魚    鮎(あゆ)、あいなめ
動物   カマキリ
行事など 稽古はじめ: 稽古はじめを6歳の6月6日にすると上手になると言われている。

らっきょうは暑バテによい働きがある。(花言葉は、慎ましい)
この時期には柘榴(ざくろ)の花が咲く。実がなるのは秋。
(花言葉は、優美・子孫の守護・成熟した美しさ)
苗代苺(なめしろいちご)は、苗代をつくる頃に熟すので名付けられた。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 七十二候 第05候  霞始靆(かすみはじめてたなびく)

  2. 七十二候 第67候 芹乃栄(せりすなわちさかう)

  3. 七十二候 第17候 霜止出苗(しもやみてなえいずる)

  4. 銀杏

  5. 露天風呂の日

  6. 立春初候 「東風解凍(はるかぜこおりをとく) 」

  7. クリスマスツリーの日

  8. 七十二候 第72候 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。