祝日・・・

徳仁天皇御誕生日ですね。
1960(昭和35)年2月23日、現在の天皇(当時の皇太子 浩宮徳仁親王殿下)が誕生されました。
即位は2019(令和元)年5月1日。

天皇誕生日となる祝日には、慣例として皇居内の宮中にて
祝賀の儀

宴会の儀
茶会の儀
一般参賀
などが執り行われております。

合わせて、伊勢神宮を始めとした各地の神道神社では、天皇の御誕生日を祝う
天長祭も執り行われております。

祝日の今日は、どんなふうに過ごしますか? 

 

 

 

 

 

 

 

雨水 次候
降る雪が雨へと変わり、氷が溶け出すころのこと

第五候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」 新暦2月24日〜2月28日頃
野山に春の霞がたなびく

植物   からし菜、猫柳(ねこやなぎ)
魚    白魚(しらうお)、睦(むつ)
動物   
行事など 野焼き: 京都の大原、山口の秋吉台など。

春は「霞(かすみ)」、秋は「霧(きり)」、夜は「朧(おぼろ)」と区別する。

からし菜は和辛子の原材料となる。
バッチフラワーレメディの21番マスタードに相当する。(花言葉は平静・無関心・冷淡)

猫柳は春一番に開花する柳。犬の尾にも似ていることから別名「エノコログサ」。
(花言葉は自由・率直・ 解放的)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

九星気学で開運アドバイスしています。
性格判断、相性診断、3年分と2021年毎月の運気、
毎月の吉方位などがわかるアドバイスシート!
今よりワクワク!
ただいまモニター価格で販売しています。

お問い合わせ・お申し込みはこちらへ

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お問い合わせ・お申し込みはこちらへ

 

関連記事

  1. 七十二候 第24候 麦秋至(むぎのときいたる)

  2. 七十二候 第06候 草木萌動(そうもくもえうごく)

  3. 宇宙の日

  4. 啓蟄次候  桃始笑(ももはじめてさく)

  5. 七十二候 第12候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

  6. 母の日

  7. 七十二候 第30候 半夏生(はんげしょうず)

  8. 七十二候 第36候 大雨時行(たいうときどきふる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。