語呂合わせ

今日はなんの日?で検索すると、
いろいろあっるんですね。
知っていましたか?

ベッドの日 「グッ(9)スリ(3)」
クエン酸の日 「く(9)えんさん(3)」
グミの日 「ぐ(9)み(3)」
クチコミの日 「くち(9)こみ(3)」など

あっという間に過ぎていく1日。
思うように過ごせないこと多々ですが、たまには・・・

好きなお茶を飲みながら、「語呂合わせを考える」的な時間を持ちたいですね。

みんなが知っているドラえもんが、タイムマシンを使って、
22世紀から20世紀にやって来た2112年9月3日今日が誕生日。
今日のおやつに「どら焼き」で一息♪

 

 

 

 

 

 

 

 

処暑末候
第四十二候「禾乃登(こくもつすなわちみのる) 」新暦9月2日〜9月6日頃
稲が実り穂を垂らす

植物   無花果(いちじく)、秋桜(こすもす)、きんのえのころ(猫じゃらし)
魚    鰯
動物   まつむし
行事など 

「禾(のぎ)」は稲・麦・稗・粟などの穀物の総称。
無花果は『聖書』のアダムとイブの物語にも登場する。薬用としても使われた。 (花言葉は子宝・裕福・平安)
秋桜(花言葉は調和・乙女の愛情) ※色によって異なる
猫じゃらし(花言葉は遊び・愛嬌)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お申し込みはこちらへ

 

関連記事

  1. 七十二候 第55候 山茶始開(つばきはじめてひらく)

  2. 七十二候 第49候 鴻雁来(こうがんきたる)

  3. 雨水次候 霞始靆(かすみはじめてたなびく)

  4. 竹林が広がり…

  5. お月見

  6. 宇宙の日

  7. 七十二候 第55候 山茶始開(つばきはじめてひらく)

  8. 七十二候 第32候 蓮始開(はすはじめてひらく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。