雨水末候 草木萌動(そうもくめばえいずる)

第六候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」 新暦3月1日〜3月5日頃

草木が芽生え始める

植物   菜の花(なのはな)、緑蘩蔞(みどりはこべ)

魚   蛤(はまぐり)

行事など   浜下り: 旧暦の3月3日、沖縄では娘が浜に降りて潮干狩りなど楽しむ。
           浜の砂を踏むことによって身を清める。ひな祭りの原型。

       蛤:貝合わせ、その組しか噛み合わない。夫婦和合を願う。


菜の花は食べられることから、栄養豊富で免疫力もあげる。(花言葉は快活・豊かな財力・競争) 緑蘩蔞はこの時期によく見る野花。(花言葉は逢引・密会・愛らしい)
この時期に降る雨を「木の芽起こし」と言い、植物が花を咲かせるための大切な雨であることからこの名がついた。

 

うるう年の由来

地球が太陽の周りを一周するのにかかる日数が、「365日と約6時間」。

1年と6時間ということは、4年で24時間、つまり4年で1日ズレるので、
4年に1回、うるう年を作って調整するようになりました。

2月で調整している理由は、昔は、2月が一年の終わりとされていたからだそうです。

 

連日コロナウイルスのニュースが流れていますね。

不安になってしまうのも、仕方がないなと思いながらも
冷静に行動したいと思います。

東北医科薬科大学病院感染制御部・仙台東部地区感染対策チームで作られた

「新型コロナウイルス感染症 市⺠向け感染予防ハンドブック」

読んでみてください。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 行ってみたい、お祭り・・・

  2. 七十二候 第50候 菊花開(きくのはなひらく)

  3. 海の日

  4. もうすぐ節分♪

  5. 七十二候 第06候 草木萌動(そうもくもえうごく)

  6. 菖蒲湯に入ろう♪

  7. 七十二候 第33候 鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)

  8. 七十二候 第66候 雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。