海の日

海の日
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日」

7月23日(木)今日は今年だけ「海の日」。
もともと7月20日は「海の記念日」→
「海の日」→「7月の第三月曜日」
だったんですね。

1876年(明治9年)に、初めて明治天皇が東北ご巡幸する際、
「明治丸」という灯台巡視船で航海し、
横浜に無事に帰着した日が7月20日。
船の安全性が証明され、日本での船旅や海運が盛んになるきっかけとなったんですって。

昔から魚や貝、海藻など海の恵を食料として得たり、
海を通して世界の国々から荷物を受け取ったり送ったり。
日本の暮らしにとって欠かせないですね。
海に対して感謝し、大切にしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

大暑初候
第三十四候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」 新暦7月22日〜7月27日 頃
桐の実がなりはじめる

植物   胡瓜(きゅうり)、桐の花(きりのはな)
魚    雲丹(うに)
行事など 花火大会: 隅田川など。
          大飢饉の死者を弔うためのもの。

桐は古代より神聖な木とされ500円玉の表に描かれている。(花言葉は、高尚)
胡瓜(きゅうり)は水分が多く、体を冷やしてくれる夏野菜。(花言葉は、洒落)

 

生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お申し込みはこちらへ

 

関連記事

  1. 七十二候 第68候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)

  2. 七十二候 第71候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

  3. 七十二候 第07候 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)

  4. 七十二候 第40候 綿柎開(わたのはなしべひらく)

  5. 七十二候 第52候 霜始降(しもはじめてふる)

  6. 七十二候 第49候 鴻雁来(こうがんきたる)

  7. 七十二候 第62候 熊蟄穴(くまあなにこもる)

  8. らっきょう漬け

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。