七十二候 第67候 芹乃栄(せりすなわちさかう)

二十四節気 小寒(しょうかん)を迎えました。

寒さが極まるやや手前のころのこと。

寒の入りを迎え、立春になる寒の明けまでの約1ヶ月が寒の内です。

 

七十二候 第67候 芹乃栄(1/6〜1/9)

芹がすくすくと群れ生えてくるころ。

春の七草のひとつで、7日には七草粥に入れて食べられます。

 

候のことば   春の七草

春の七草は、せり、なずな、ごきょう(ははこぐさ)、はこべら(はこべ)、

ほとけのざ(こおにたびらこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)。

五節句のひとつに当たる一月七日の人日に、今年も健康でありますようにと願って、

春の七草の入った七草粥をいただきます。

 

旬の魚   鱈(たら)

鍋といえば鱈、というほど冬の定番の魚。

やさしい白身で、火が通りやすく身が崩れやすいので、

先に野菜、後から鱈を、体が温まりますね♪

 

旬の日   つめきりの日

新年明けて初めて爪を切る日が、一月七日とされています。

七草粥をつくるとき、前日の晩に七草を包丁で叩いて水に浸しておく。

七日の朝に、浸してあった七草を粥に入れるます。

その粥をつくる前に七草爪といって、

七草を浸した水に爪をつけてやわらかくしてから切ると、

その一年間風邪をひかないといわれています。

 

 

 

 

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 冬至

  2. 衣替え

  3. 小金井公園にお散歩

  4. 七十二候 第72候 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

  5. 文鳥・・・鳥が苦手だけど・・・

  6. 七十二候 第66候 雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)

  7. 七十二候 第55候 山茶始開(つばきはじめてひらく)

  8. あんぱん♪

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。