七十二候 第67候 芹乃栄(せりすなわちさかう)

二十四節気 小寒(しょうかん)を迎えました。

寒さが極まるやや手前のころのこと。

寒の入りを迎え、立春になる寒の明けまでの約1ヶ月が寒の内です。

 

七十二候 第67候 芹乃栄(1/6〜1/9)

芹がすくすくと群れ生えてくるころ。

春の七草のひとつで、7日には七草粥に入れて食べられます。

 

候のことば   春の七草

春の七草は、せり、なずな、ごきょう(ははこぐさ)、はこべら(はこべ)、

ほとけのざ(こおにたびらこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)。

五節句のひとつに当たる一月七日の人日に、今年も健康でありますようにと願って、

春の七草の入った七草粥をいただきます。

 

旬の魚   鱈(たら)

鍋といえば鱈、というほど冬の定番の魚。

やさしい白身で、火が通りやすく身が崩れやすいので、

先に野菜、後から鱈を、体が温まりますね♪

 

旬の日   つめきりの日

新年明けて初めて爪を切る日が、一月七日とされています。

七草粥をつくるとき、前日の晩に七草を包丁で叩いて水に浸しておく。

七日の朝に、浸してあった七草を粥に入れるます。

その粥をつくる前に七草爪といって、

七草を浸した水に爪をつけてやわらかくしてから切ると、

その一年間風邪をひかないといわれています。

 

 

 

 

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第23候 紅花栄(べにばなさかう)

  2. 散歩に・・・

  3. 七十二候 第40候 綿柎開(わたのはなしべひらく)

  4. 蓮根の日♪

  5. 七十二候 第56候 地始凍(ちはじめてこおる)

  6. 祝日・・・

  7. ほおずき市

  8. 七十二候 第01候 東風解凍(はるかぜこおりをとく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。