七十二候 第69候 雉始雊(きじはじめてなく)

七十二候 第69候 雉始雊(1/15~1/19)

雉が鳴き始める頃。雄がケーンケーンと甲高い声をあげて求愛します。

 

候のことば   小正月

一月一日を大正月、十五日を小正月といい、旧暦ではちょうど満月を迎えます。

新年最初の満月の日に、正月を祝っていました。

小豆粥を食べる習慣がありますが、小豆の朱色には邪気を祓う力があるといわれていて、

小豆粥を食べることで、一年間の無病息災を願いました。

また、正月中も忙しく働いた女性をねぎらい

「女正月」とも呼ばれます。

 

旬の魚   鮟鱇(あんこう)

「鮟鱇は捨てるところがない」といわれ、

トモ(ひれ)、皮、えら、アンキモ(肝)、水袋(胃袋)、ぬの(卵巣)、

身のどれも美味しい。

お鍋に、味噌で味付けをするどぶ汁は私の一押し!絶品です♪

 

旬の野菜   蕪(かぶ)

春の七草のひとつ、すずなは蕪の古名だそう。

古くから栽培されていて、各地の気候や風土に合うように変異し、

品種が80種ぐらいあるとも。

葉の部分には、カロテンやビタミンなど豊富なので、

煮物や炒め物にして食べましょ♪

 

 

 

 

 

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第48候 水始涸(みずはじめてかるる)

  2. 七十二候 第49候 鴻雁来(こうがんきたる)

  3. 七十二候 第56候  地始凍(ちはじめてこおる)

  4. 七十二候 第43候 草露白(くさのつゆしろし)

  5. 夏土用

  6. 部分日食…

  7. 七十二候 第58候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)

  8. 七十二候 第06候 草木萌動(そうもくもえうごく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。