七十二候 第02候 黄鴬睍睆(うぐいすなく)

七十二候 第02候 黄鴬睍睆(うぐいすなく)(2/9〜2/13)

山里で鴬が鳴き始める頃。

 

候のことば   鶯(うぐいす)

鶯のさえずりを聞くと、もう春だなと♪

春の訪れを告げる鴬は「春告鳥」(はるつげどり)とも呼ばれます。

 

旬の魚   鯡(にしん)

「春告魚」ともいわれる鯡。

塩焼き、フライ、マリネにするほか、身欠きニシンや燻製、

コンブで巻いて煮締めた「こぶ巻き」など。

卵の塩蔵品は数の子(かずのこ)と呼ばれる。

産卵期の春から初夏にかけてが脂が多くのり、旬。

 

旬の野菜   さやえんどう

緑が鮮やかで、さわやかな味わい。

さやごと食べられる緑黄色野菜。

カロテンやビタミンC、食物繊維が豊富に含まれています。

 

まだ寒いこの時期に梅の花を見に行って見ませんか?

白梅が先に、紅梅と咲きますよ♪

 

 

 

 

 

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. ケルトの新年

  2. 七十二候 第68候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)

  3. ガッツポーズの日

  4. 七十二候 第59候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

  5. 文鳥・・・鳥が苦手だけど・・・

  6. 七十二候 第56候 地始凍(ちはじめてこおる)

  7. 七十二候 第62候 熊蟄穴(くまあなにこもる)

  8. 七十二候 第35候 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。