七十二候 第04候   土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

二十四節気「雨水(うすい)」を迎えました。

降る雪が雨にかわり、氷が解け出すころのこと。

 

七十二候 第04候   土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)(2/19~2/23)

雪に代わって雨が降りはじめる頃。

「脉」は脈の俗字です。

 

旬の魚   飛魚(とびうお)

名前の由来は、水上に飛び出し、胸ビレを広げて滑空することから。

波の間を飛び跳ねる飛魚。

塩焼き・フライ等に、新鮮なものは刺身が美味。

トビウオの卵はトビッコと呼ばれ、珍味や寿司ネタに。

九州ではトビウオのことをあごといい、あごだしは煮干しやかつおぶしに比べると、

上品な味とコクが特徴で、だしの中でも高級品♪

 

旬の野菜   春キャベツ(はるきゃべつ)

丸い(やや小さめ)で、色が鮮やかな黄緑色。

葉と葉の間隔が緩く、ふわっとしている。

葉がやわらかく、みずみずしいのでサラダや浅漬けに。

 

 

 

 

 

江戸時代中ごろから伊勢神宮参詣が庶民の間で盛んに。

自由な旅が許されなかった当時、お伊勢参りなら通行手形が認められました。

一生に一度でも行きたい庶民の夢。

春に好んで出かけたそうです。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 梅の日

  2. 七十二候 第66候 雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)

  3. 七十二候 第72候 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

  4. 七十二候 第22候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

  5. 七十二候 第12候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

  6. 七十二候 第62候 熊蟄穴(くまあなにこもる)

  7. 七十二候 第13候 玄鳥至(つばめきたる)

  8. 七十二候 第11候 桜始開(さくらはじめてひらく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。