七十二候 第06候 草木萌動(そうもくもえうごく)

七十二候 第06候 草木萌動(そうもくもえうごく)(3/1〜3/5)

草木が芽吹き始めるころ。

 

旬の魚   蛤(はまぐり)

貝殻のかみ合わせが、対のもの以外合わないことから

夫婦和合の象徴とされ、結婚式など慶事の食材に。

酒蒸しや煮貝がお勧めです!

桃の節句にはまぐり、菜花を合わせて一品作って見ませんか?

 

旬の野菜   菜花(なばな)

独特のほろ苦さ、香り、春の訪れを告げる緑黄色野菜です。

つぼみに含まれるビタミンC や鉄分、カルシウムなど栄養豊富です♪

花が咲く前に食べるのがお勧めですよ‼︎

 

 

 

 

 

旧暦の3月3日、沖縄では娘が浜に行き潮干狩りをしたり

ごちそうを食べたりする浜下りというならわしがあります。

女性の健康を祈るもので、ひな祭りの原型とも。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 七十二候 第71候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

  2. 雨水末候 草木萌動(そうもくめばえいずる)

  3. 七十二候 第56候  地始凍(ちはじめてこおる)

  4. 七十二候 第16候 葭始生(あしはじめてしょうず)

  5. 七十二候 第52候 霜始降(しもはじめてふる)

  6. ハーブの日

  7. 七十二候 第67候 芹乃栄(せりすなわちさかう)

  8. 七十二候 第61候 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる )

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。