七十二候 第09候 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

二十四節気「啓蟄(けいちつ)」を迎えました。

陽気に誘われ、土の中の虫が動き出すころのこと。

一雨ごとに春になる気配を感じるころ。

 

末候 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)(3/16~3/20)

青虫が紋白蝶になる頃。

「菜虫」は菜を食べる青虫のこと。菜の花が咲いてまさに春本番。

 

旬の魚   青柳(あおやぎ)

江戸前には欠かせない貝。

身は寿司ネタに、貝柱は天ぷらに♪

 

旬の野菜   葉わさび

3月から4月が旬のさわやかな辛味をもつ葉わさび。

葉わさびのしょうゆ漬け、今年は試してみようと思います♪

 

 

 

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 宇宙の日

  2. 七十二候 第67候 芹乃栄(せりすなわちさかう)

  3. 七十二候 第57候 金盞香(きんせんかさく)

  4. 七十二候 第23候 紅花栄(べにばなさかう)

  5. 七十二候 第41候 天地始粛(てんちはじめてさむし)

  6. 小金井公園にお散歩

  7. 菖蒲湯に入ろう♪

  8. 七十二候 第66候 雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。