七十二候 第10候 雀始巣(すずめはじめてすくう)

二十四節気「春分(しゅんぶん)」を迎えました。

春分とは、太陽が真東から昇り、真西に沈む日のこと。

この日から昼の時間の方が長くなり、過ごしやすい日が多くなってきます。

 

初候 雀始巣(すずめはじめてすくう)(3/21〜3/25)

雀が巣を作り始める頃。

昼の時間が少しずつ伸び、多くの小鳥たちが繁殖期を迎えます。

 

旬の魚   帆立貝(ほたてがい)

名前の由来は、殻が開いたときの様子が、帆を立てた船に似ているから…とか。

貝柱はお刺身で、ヒモは煮るのが好き♪

殻ごと焼いて、バターとお醤油をたらり!も美味しいですね♪

 

旬の野菜   蕗(ふき)

日本原産のお野菜。

長い茎の歯ざわりや、ほろ苦さを味わうのもこの時期ならでは。

煮物や、葉は佃煮に。

 

 

 

 

 

今日は春分の日、

今日を中日に前後三日を含めた七日間が、春のお彼岸です。

ご先祖様をしのび、今日の自分があることへ感謝して過ごす。

自身の普段の生活を振り返る機会にしてみるのも良いかもです。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第62候 熊蟄穴(くまあなにこもる)

  2. 七十二候 第03候 魚上氷(うおこおりをいずる)

  3. 七十二候 第25候 蟷螂生(かまきりしょうず)

  4. 菖蒲湯に入ろう♪

  5. 七十二候 第58候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)

  6. 七十二候 第24候 麦秋至(むぎのときいたる)

  7. 七十二候 第45候 玄鳥去(つばめさる) 

  8. 七十二候 第33候 鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。