七十二候 第11候 桜始開(さくらはじめてひらく)

二十四節気「春分(しゅんぶん)」を迎えました。

春分とは、太陽が真東から昇り、真西に沈む日のこと。

この日から昼の時間の方が長くなり、過ごしやすい日が多くなってきます。

 

次候 桜始開(さくらはじめてひらく)(3/26〜3/30)

桜の花が咲き始める頃。

お花見の季節のですね♪

 

旬の魚   さくらえび

さくらえびの旬は、名前の通り桜のころ。

そのまま食べられて、カルシュウムや食物繊維が簡単にとれます。

海鮮丼やかき揚げも美味しいですね。

干しさくらえびをおやつ代わりにしても良いかも…♪

 

旬の野菜   アスパラガス

ヨーロッパでは紀元前から栽培されていましたが、

日本では江戸時代に伝わりましたが、観賞用。

明治のころから食卓に乗るようになったとか。

疲労回復に効果があるアスパラギン酸を多く含んでいます。

私はさっと茹でて、マヨネーズをつけて食べるのが好き♪

 

 

 

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第66候 雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)

  2. 七十二候 第12候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

  3. お月さまと栗

  4. 七十二候 第02候 黄鴬睍睆(うぐいすなく)

  5. 七十二候 第31候 温風至(あつかぜいたる)

  6. 七十二候 第18候 牡丹華(ぼたんはなさく)

  7. 蓮根の日♪

  8. 七十二候 第60候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。