七十二候 第17候 霜止出苗(しもやみてなえいずる)

二十四節気「穀雨(こくう)」を迎えました。

春の柔らかな雨に農作物がうるおうという意味です。

この時期に農作物の種をまくと、雨に恵まれ、よく成長するといわれています。

 

次候 霜止出苗(しもやみてなえいずる)(4/25~4/30)

霜が降りなくなり、苗代で稲の苗が生長するころ。

田植えの準備が始まります。

 

旬の魚   いとより

淡い赤い地色に黄色い筋と尾ビレの上端に伸びる黄色い糸状の部分が、

泳ぐと糸を縒っているように見えるきれいな魚です。

身は生ではほんのり桜色をした白身で、やや水分が多く柔らかい。

加熱調理しても硬く締まりにくく、クセや臭みがなく、とても上品で美味しいです。

皮に甘みがあるので、霜皮造り(湯引き)して刺身に♪

煮付けや酒蒸し、塩焼きも♪

 

旬の野菜   よもぎ

古くから食用だけでなく、生薬として漢方では「艾葉(ガイヨウ)」と呼ばれています。

食べる、飲む、浸ける、香りをかぐ、もぐさににするなど。

天ぷら、おひたしやあえ物、よもぎ餅に。

草餅を食べて、邪気払いしましょ♪

 

 

 

 

新年度が始まり、人間関係や仕事の緊張でストレスも溜まりやすい時期ですね。

アロマで簡単に芳香浴してみませんか?

意識を集中したい時に!

ティッシュペーパー + 精油(ローズマリー・シネオール)1滴

お気に入りの精油で、芳香浴を楽しんでくださいね♪

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. しみゼロの日

  2. 七十二候 第01候 東風解凍(はるかぜこおりをとく)

  3. 七十二候 第48候 水始涸(みずはじめてかるる)

  4. 七十二候 第64候 乃東生(なつかれくさしょうず) 

  5. 冬至

  6. 七十二候 第34候 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

  7. 七十二候 第67候 芹乃栄(せりすなわちさかう)

  8. 地蔵盆

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。