七十二候 第20候 蚯蚓出(みみずいずる)

二十四節気「立夏(りっか)」を迎えました。

この日から立秋の前日までが暦の上では夏となります。

新緑に彩られ、さわやかな晴天が続く頃です。

 

次候 蚯蚓出(みみずいずる)(5/11~5/16)

みみずが地上に出てくる頃。

畑土をほぐしてくれるみみずは、動き始めるのが少し遅めです。

 

旬の魚   いさき

骨が硬く、鍛冶屋がのどに骨が刺さり苦しんで死んだことから、

「鍛冶屋殺し(かじやごろし)」とも。

焼くと皮も美味しいのでまずは塩焼きで!

お刺身や一夜干しも美味しいです♪

 

旬の野菜   いちご

一日10粒食べたら、必要量のビタミンCが補給できるんですよ!

美味しく食べるために、ヘタをつけたまま洗うと

ビタミンCが流れないですよ♪

 

 

 

 

 

おすすめアロマ

爽やかな季節になって来たので、森林浴にいきませんか?

樹木からの芳香物質には、心身のリフレッシュする効果が♪

出かけられない時は、アロマで芳香浴!

ティッシュペーパー + 精油(ヒノキ)1滴

お気に入りの精油で、芳香浴を楽しんでくださいね♪

ヒノキは日本と台湾にだけ育つ針葉樹らしいですよ!

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

明日は母の日ですね♪

素敵な一日になりますように。

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 語呂合わせ

  2. 七十二候 第35候 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)

  3. 七十二候 第07候 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)

  4. 七十二候 第67候 芹乃栄(せりすなわちさかう)

  5. 七五三

  6. 七十二候 第57候 金盞香(きんせんかさく)

  7. 七十二候 第04候   土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

  8. 七十二候 第58候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。