七十二候 第22候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

二十四節気「小満(しょうまん)」を迎えました。

陽気がよくなり草木が成長して茂るという意味です。

動物や植物にも活気があふれます。

また、秋にまいた麦の穂が付くころで安心する(少し満足する)という意味もあります

 

初候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)(5/21~5/25)

蚕が桑の葉を盛んに食べだす頃。

蚕がつむいだ繭が美しい絹糸になります。

 

旬の魚   きす

キスと言えば天ぷらが王道ですね。

鮮度が良いものは刺身や握りも美味しい♪

 

旬の野菜   そらまめ

世界最古の農作物のひとつ。

鮮度が命!買ってきたら、すぐに茹でる。

塩茹でもいいけど、さやごと焼いても美味しいですよ♪

 

 

 

 

 

てんとう虫を見つけたら、ラッキーですよ!

 

 

 

 

 

おすすめアロマ

爽やかな季節になって来たので、森林浴にいきませんか?

樹木からの芳香物質には、心身のリフレッシュする効果が♪

出かけられない時は、アロマで芳香浴!

ティッシュペーパー + 精油(ティーツリー)1滴

お気に入りの精油で、芳香浴を楽しんでくださいね♪

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第17候 霜止出苗(しもやみてなえいずる)

  2. 七十二候 第16候 葭始生(あしはじめてしょうず)

  3. らっきょう漬け

  4. 七十二候 第37候 涼風至(すずかぜいたる)

  5. 七十二候 第65候 麋角解(さわしかつのおつる) 

  6. 啓蟄次候  桃始笑(ももはじめてさく)

  7. アレルギー週間!

  8. 七十二候 第60候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。