七十二候 第23候 紅花栄(べにばなさかう)

二十四節気「小満(しょうまん)」を迎えました。

陽気がよくなり草木が成長して茂るという意味です。

動物や植物にも活気があふれます。

また、秋にまいた麦の穂が付くころで安心する(少し満足する)という意味もあります

 

次候 紅花栄(べにばなさかう)(5/26~5/31)

紅花の花が咲きほこるころ。

紅花は染料や口紅になり、珍重されました。

 

旬の魚   クルマエビ

江戸前の天ぷらやすしに欠かせないのがクルマエビ。

良質のタンパク質が多く、脂肪が少ない低カロリーです。

天ぷらやフライ、ゆでる、焼く…私はお刺身が好き♪

 

旬の野菜   しそ

中国原産で、日本では平安時代以前から栽培されていたとか。

薬味として、薬酒やシソジュースにしてもいいですよ。

 

 

 

 

おすすめアロマ

急に暑くなったりで、体調を崩しやすいですね。

アロマで芳香浴!心身のリフレッシュする効果が♪

ティッシュペーパー + 精油(ユーカリ)1滴

お気に入りの精油で、芳香浴を楽しんでくださいね♪

 

1年は、物事が衰退に向かう「陰の半年」と、

物事が成長し盛り上がっていく「陽の半年」に分かれます。

今日 5月27日は、「九星陰遁始め」です。

夏至(2019年は6月22日)から数えて、

一番近い甲子の日からを隠遁となります。

冬至に向けて、日照時間も徐々に短くなり、

万物が陰の気に向かう時期です。

今後のことなど考え、今日から何か始めるのもいい日ですよ。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. 七十二候 第70候 欵冬華(ふきのはなさく)

  2. ケルトの新年

  3. 七十二候 第60候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

  4. 七十二候 第39候 蒙霧升降(ふかききりまとう)

  5. 郵便番号記念日

  6. もうすぐ節分♪

  7. 七十二候 第25候 蟷螂生(かまきりしょうず)

  8. 七十二候 第49候 鴻雁来(こうがんきたる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。