七十二候 第25候 蟷螂生(かまきりしょうず)

二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」を迎えました。

「芒」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のこと。

稲などの穀物の種をまくころのことです。

田植えの目安になります。

 

初候 蟷螂生(かまきりしょうず)(6/6~6/10)

かまきりが生まれるころ。

ピンポン球ほどの卵から数百匹の子が!

農家には害虫を食べる頼もしい味方!

 

旬の魚   あいなめ

白身の高級魚のひとつ。

活きのいいものをお刺身に、煮物や焼いても美味しい。

お吸い物がおすすめ♪

 

旬の野菜   らっきょう

平安時代に中国から伝わり、江戸時代になって食用とされるように。

疲労回復、血液サラサラ、整腸作用など効果があると言われてます。

甘酢漬けや塩漬けが保存食に。

 

 

 

 

 

 

おすすめアロマ

急に暑くなったりで体調を崩していないですか?

気分転換にアロマで芳香浴!

ティッシュペーパー + 精油(ペパーミント)1滴

心と身体をクールダウンするのにオススメです。

お気に入りの精油で、芳香浴を楽しんでくださいね♪

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 羽子板

  2. 七十二候 第46候 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

  3. 部分日食…

  4. 七十二候 第04候   土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

  5. 七十二候 第23候 紅花栄(べにばなさかう)

  6. 立春次候 「⻩鶯睍睆(うぐいすなく)」

  7. 潮干狩り・・・

  8. 七五三

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。