七十二候 第27候 梅子黄(うめのみきばむ)

二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」を迎えました。

「芒」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のこと。

稲などの穀物の種をまくころのことです。

田植えの目安になります。

 

末候 梅子黄(うめのみきばむ)(6/16~6/21)

梅の実が熟して色づくころ。

青い梅が次第に黄色みをおび、赤く熟していきます。

 

旬の魚   すずき

スズキは大きくなるにつれヒカリゴ、コッパ、セイゴ、フッコまたはハネ、

そしてスズキと、その名前が変わる成長魚です。

お刺身や洗い、煮物や焼き物も美味しいですね。

 

旬の果実   梅(うめ)

季節が梅雨へ、梅が旬を迎えます。

梅酒や梅干しを作ってみませんか?

今年は梅干しを作る予定です♪

 

 

 

 

 

 

おすすめアロマ

梅雨入りしましたね。

急に暑くなったりで体調を崩していないですか?

気分転換に、アロマで芳香浴!

ティッシュペーパー + 精油(ジンジャー)1滴

甘みのあるスパイシーな香りが、

疲れ切っている体や心を温めて力づけてくれるかも…

お気に入りの精油で、芳香浴を楽しんでくださいね♪

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第56候 地始凍(ちはじめてこおる)

  2. 七十二候 第06候 草木萌動(そうもくもえうごく)

  3. 七十二候 第67候 芹乃栄(せりすなわちさかう)

  4. 七十二候 第23候 紅花栄(べにばなさかう)

  5. 竹林が広がり…

  6. 立春末候 「魚上氷(うおこおりをいずる)」

  7. 梅しごと

  8. 夢と魔法の王国

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。