七十二候 第28候 乃東枯(なつかれくさかるる)

二十四節気「夏至(げし)を迎えました。

1年で最も昼が長いく、夜が短いころのこと。

梅雨のシーズンで日照時間が短く、

あまり日の長さを感じることが出来ないかもしれないですね。。

夏至を過ぎると暑さが増して、本格的な夏がやってきます。

 

初候 乃東枯(なつかれくさかるる)(6/22~6/26)

夏枯草の花が黒ずみ枯れたように見える頃。

「夏枯草」(かごそう)はうつぼ草の異名です。

 

旬の魚   鮎(あゆ)

6月に鮎釣りが解禁され、夏が旬。

塩焼きが定番ですね♪

 

旬の果実   夏みかん

ビタミンCやクエン酸が豊富で、疲労回復や美肌づくりに!

皮にも栄養がたくさん含まれているので、

マーマレードにするのもおすすめですよ♪

 

 

 

 

 

おすすめアロマ

梅雨入りしましたね。

急に暑くなったりで体調を崩していないですか?

気分転換に、アロマで芳香浴!

ティッシュペーパー + 精油(サイプレス)1滴

マツに似た香りで、気持ちを落ち着かせるのにおすすめです。

お気に入りの精油で、芳香浴を楽しんでくださいね♪

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. World Cancer Day

  2. 七十二候 第01候 東風解凍(はるかぜこおりをとく)

  3. 七十二候 第29候 菖蒲華(あやめはなさく)

  4. お月さま・・・

  5. 七十二候 第37候 涼風至(すずかぜいたる)

  6. お月さまと栗

  7. 七十二候 第60候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

  8. ハーブの日

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。