七十二候 第34候 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

二十四節気「大暑(たいしょ)」を迎えました。

一年中で一番暑いとき、子どもたちは夏休みに入ってわくわく♪

また、土用の丑の日が近く、夏バテ防止にうなぎを食べたりする頃です。

 

初候 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)(7/23~7/27

桐の花が実を結び始めるころ。

桐は箪笥や下駄などにされ、家具として役立ってきました。

 

旬の魚   うに

キタムラサキウニやバフンウニが多く食べられています。

生のままワサビ醤油で食べたり、寿司ネタとして軍艦巻きも美味しいですね。

ご飯の上にたっぷり乗せてウニ丼もおすすめ!

青森では、ウニとアワビなどの貝を使った澄まし汁が古くから食べられています。

ウニが赤くイチゴのように見えることからイチゴ煮と呼ばれるようになったとか。

青森県の郷土料理「いちご煮」食べて見てください!

 

旬の野菜   きゅうり

きゅうりのほとんどが水分で、夏の水分補強におすすめ。

生のまま味噌やもろみをつけて食べたり、漬物にしたり。

中華料理では煮物や炒め物にも使われますね。

実はギネスブックにNo1の野菜として記録されているって知っていますか?

その内容は…

 

「世界一栄養がない果実」と!びっくりですね。

 

 

 

 

おすすめアロマ

お天気がパッとしなくて、体調を崩していないですか?

気分転換に、アロマで芳香浴!

ティッシュペーパー + 精油(ラベンサラ)1滴

ユーカリに似ているスーッとした爽やかな香りです。

気分をリラックスさせ、眠れない時もおすすめですよ!

お気に入りの精油で、芳香浴を楽しんでくださいね♪

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

今年の夏の土用の丑の日は7/27です。

「う」から始まる、もしくは黒い食べ物 …

うなぎ、梅干し、瓜(きゅうりやスイカ)など食べましょ♪

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

 

関連記事

  1. 七十二候 第11候 桜始開(さくらはじめてひらく)

  2. 七十二候 第43候 草露白(くさのつゆしろし)

  3. 七十二候 第30候 半夏生(はんげしょうず)

  4. 七十二候 第35候 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)

  5. 七十二候 第22候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

  6. 羽子板

  7. 夏土用

  8. 七十二候 第56候 地始凍(ちはじめてこおる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。