七十二候 第44候 鶺鴒鳴(せきれいなく) 

二十四節気「白露(はくろ)」を迎えました。

秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃という意味です。

本格的に秋が訪れてきます。

 

次候 鶺鴒鳴(せきれいなく)(9/13~17)

せきれいが鳴き始めるころ。

せきれいは日本神話にも登場し、別名は「恋教え鳥」。

 

旬の魚   鮑(あわび)

主なものはクロアワビ、エゾアワビ、マダカアワビ、メガイアワビの4種で、

多少の差はありますが高級食材ですね。

「磯のアワビの片思い」と言われますが二枚貝ではなく、

巻貝の仲間で、生息環境などに応じて今の形になったようですよ。

コリコリとした歯触りのお刺身や蒸したり煮たり…

 

旬の草花   梨(なし)

弥生時代に栽培が始まったらしい梨。

シャリシャリの食感で水分が沢山。

果糖の中に疲労回復効果や便通を整える効果がありますよ♪

 

 

 

 

 

ハーブティー(レモングラス)

殺菌作用や感染症を予防するのに利用されるレモングラス。

疲労回復にも良いので、夏バテにも効果が!

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

関連記事

  1. セロリは好きですか?

  2. 七十二候 第55候 山茶始開(つばきはじめてひらく)

  3. 母の日

  4. 語呂合わせ

  5. 梅の日

  6. 七十二候 第15候 虹始見(にじはじめてあらわる)

  7. 郵便番号記念日

  8. 七十二候 第66候 雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。