七十二候 第46候 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

二十四節気「秋分(しゅうぶん)」を迎えました。

昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。

秋分の日は彼岸の中日で前後3日間を秋彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。

「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として国民の祝日になっています。

 

初候 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)(9/23〜9/27)

雷が鳴らなくなるころ。

春分に始まり夏の間鳴り響いた雷も、鳴りをひそめます。

 

旬の魚   はぜ

江戸前天ぷらの代表的なネタ。

透明感のある白身。クセがなく、皮に微かな風味があります。

天ぷらや煮付け、お刺身も良いですよね。

 

旬の草花   松茸(まつたけ)

香りの成分はマツタケオールと呼ばれ、マツタケの独特の特徴となっています。

自然発生している物を採取し出荷されているため、非常に高価なキノコとなっていますね。

松茸ご飯や土瓶蒸しが定番⁉︎

 

 

 

 

 

ハーブティー(たんぽぽコーヒー)

タンポポのはや根を利用していて、老廃物を出してくれるのに大活躍!

肝臓の働きを助けたり、腸内環境を整えるのにも役立ちますよ♪

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第42候 禾乃登(こくものすなわちみのる)

  2. 七十二候 第27候 梅子黄(うめのみきばむ)

  3. お月見

  4. 七十二候 第60候 橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

  5. 七十二候 第52候 霜始降(しもはじめてふる)

  6. 七十二候 第31候 温風至(あつかぜいたる)

  7. 七十二候 第40候 綿柎開(わたのはなしべひらく)

  8. 雨水末候 草木萌動(そうもくめばえいずる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。