七十二候 第47候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

 

二十四節気「秋分(しゅうぶん)」を迎えました。

昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。

秋分の日は彼岸の中日で前後3日間を秋彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。

「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として国民の祝日になっています。

 

次候 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)(9/28〜10/2)

虫たちが巣ごもりの支度を始めるころ。

 

旬の魚   秋刀魚(さんま)

秋刀魚は代表的な青魚で、DHAやEPAをたくさん含んでいます。

鉄分などのミネラルも豊富に含んでいます。

目が澄んでいるもの、触って硬いもの、

銀色に光っているものなど見て選びましょ。

定番は塩焼き!

お刺身は最近になって食べられるようになったようですね。

 

旬の草花   里芋(さといも)

縄文時代に入ってきたと言われ、稲作より古いようです。

デンプンやタンパク質、ビタミンなど含まれていて、

低カロリー!

収穫祭的意味合いで、はじめたと言われる「いも煮会」

秋の風物詩ですね。

 

 

 

 

 

ハーブティー(ブルーマロウ)

のどの痛みや胃腸が調子悪い時におすすめ!

ハーブティーにすると鮮やかなブルーに。

そこにレモン汁を数滴入れると、ピンクに♪

「夜明けのお茶」と呼ばれることもあります。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第11候 桜始開(さくらはじめてひらく)

  2. 小金井公園にお散歩

  3. 七十二候 第08候 桃始笑(ももはじめわらう)

  4. 秋分の日

  5. お盆

  6. 七十二候 第63候 鱖魚群(さけのうおむらがる)

  7. 文化の日

  8. 七十二候 第26候 腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。