七十二候 第49候 鴻雁来(こうがんきたる)

 

二十四節気「寒露(かんろ)」を迎えました。

朝夕の露が冷たく感じられるころ。

秋の夜長を楽しめるときです。

 

初候 鴻雁来(こうがんきたる)(10/8〜10/13)

北から雁が帰ってくるころ。

この時期に、春にやってきたツバメが南へ帰る。

 

旬の魚   ししゃも

伝説はサケがとれなくて困ったときアイヌの人が神に祈りをささげたところ、

柳の葉が落ちて魚になったのがシシャモであったと。

干物が多いけれど、この時期の鮮魚はお刺身がオススメ!

 

旬の野菜   しめじ

天然のほんしめじはカサの下の柄の部分がとっくり状に膨らむのが特徴で、

「香り松茸、味しめじ」と言われています。

栽培が出来ず、天然物の収穫量も非常に少なく、非常に高価なきのこです。

よく見るのはぶなしめじやひらたけです。

鍋や味噌汁などの汁物や煮物、炒め物、揚げ物など色々楽しめますね。

食物繊維が豊富なので、便秘の解消にオススメです!

 

 

 

 

 

ハーブティー(ジャスミン)

神経のバランスをとる作用があります。

リラックス効果があり、女性ホルモンの働きを助けてくれると言われています。

疲れをとりたい方、更年期障害を緩和したい方などにおすすめです。

クレオパトラが愛用した媚薬としても有名ですよ。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第31候 温風至(あつかぜいたる)

  2. あんぱん♪

  3. 梅しごと

  4. 文鳥・・・鳥が苦手だけど・・・

  5. 七十二候 第34候 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

  6. お月見

  7. 散歩に・・・

  8. 七十二候 第71候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。