七十二候 第61候 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる )

今日12月7日、大雪を迎えました。

いよいよ本格的に雪が降り出す頃のこと。

 

七十二候 第61候 閉塞成冬(12/7~12/11 )

灰色の雲に天地の気がふさがれる頃。

生き物も動きをひそめ、真冬が訪れます。

 

候のことば  ふろふき大根

諸説ありますが、最古の野菜のひとつ。

古代エジプトの時代には栽培されていたと言われています。

アツアツに茹でた大根に練り味噌をつけて食べるふろふき大根、あったまりますね♪

 

旬の魚介  ぶり

寒い季節ほど脂がのって美味しいぶり。

古くから伝統行事などに用いられてきた魚です。

 

旬の野菜  大根

晩秋から初冬が旬で根は甘みが増してきます。

ぶり大根やふろふき大根、美味しいですよね!

 

 

 

 

 

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

関連記事

  1. 菖蒲湯に入ろう♪

  2. 散歩に・・・

  3. 文化の日

  4. 七十二候 第50候 菊花開(きくのはなひらく)

  5. 啓蟄末候  菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

  6. 七十二候 第05候  霞始靆(かすみはじめてたなびく)

  7. 語呂合わせ

  8. 啓蟄次候  桃始笑(ももはじめてさく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。