七十二候 第55候 山茶始開(つばきはじめてひらく)

 

二十四節気「立冬(りっとう)」を迎えました。

冬の気配が感じられてくるころ。

暦の上ではこの日から冬の始まりです。

 

初候 山茶始開(つばきはじめてひらく)(11/8〜11/12)

山茶花(さざんか)の花が咲きはじめるころ。

「つばき」とは、椿と同じツバキ科の山茶花のこと。

 

旬の魚   ひらめ

お腹を手前にして置いたとき、頭が左にくるのがヒラメです。

焼いたり煮たり揚げたり、私はお刺身が一番好きです♪

 

旬の果物   みかん(温州みかん)

ビタミンCやカロテン、クエン酸が豊富です。

疲労回復や風邪の予防など効果があり、美肌づくりにも欠かせない果物です。

捨ててしまうことが多い袋やすじには、

ビタミンC の吸収をよくするビタミンPが含まれています。

これからは袋ごと食べてみませんか⁉︎

 

 

 

 

 

体のお手当しませんか?

気温の変化が激しく、体調を崩しやすいですよね。

手軽にできる食事からはじめましょ。

根菜の多くが夏野菜より水分が少なめ。

豊富なビタミンやミネラルが含まれている。

体を温めるお野菜、大根やにんじん、レンコンやゴボウなど。

具だくさんの豚汁やポトフなどおすすめです♪

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第23候 紅花栄(べにばなさかう)

  2. 海の日

  3. 七十二候 第37候 涼風至(すずかぜいたる)

  4. 入梅…

  5. 梅しごと

  6. らっきょう漬け

  7. 語呂合わせ

  8. 七十二候 第33候 鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。