七十二候 第58候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)

二十四節気「小雪(しょうせつ)」を迎えました。

そろそろ雪が降りはじめてくるころのこと。

 

初候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)(11/22〜11/26)

虹を見かけなくなるころ。

昼が短くなり、曇りがちの日も多くなります。

 

旬の魚   くえ

体長1.2m、重さ50kgを超える高級魚。

若魚の身体に不規則な数条の紋があるので「九絵」と。

煮つけ、鍋などは絶品!

唐揚げはゼラチン質の皮がもっちりとした独特の食感で、美味しい。

 

旬の果物   りんご

「1日1個のりんごは医者いらず」と言われてきました。

カリウム、カルシウム、鉄、食物繊維、

ビタミンC など含み栄養価が高い万能果物です。

便秘の改善や疲労回復など色々効果が期待できます。

そのまま食べてもよし、焼きリンゴやシャーベットも美味しいです。

 

 

 

 

 

手袋の日

11月23日は国民の祝日の一つ、勤労感謝の日。

勤労感謝の日に合わせて制定された記念日が、それは手袋の日です。

日本手袋工業組合が1981年に制定しました。

これから寒くなり、手袋が必要になる季節に向けて、

既に祝日であった勤労感謝の日を記念日として制定。

ちなみに日本で生産されているファッション用の革手袋は、

90%以上が四国地方で作られているそうですよ!

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第42候 禾乃登(こくものすなわちみのる)

  2. クリスマスツリーの日

  3. 雨水初候 土脈潤起(つちのしょううるおいおこる)

  4. しみゼロの日

  5. 七十二候 第18候 牡丹華(ぼたんはなさく)

  6. 衣替え

  7. 七十二候 第38候 寒蝉鳴(ひぐらしなく)

  8. 菊を楽しむ♪

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。