七十二候 第59候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

 

二十四節気「小雪(しょうせつ)」を迎えました。

そろそろ雪が降りはじめてくるころのこと。

 

次候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)(11/27〜12/1)

北風が木々の葉を払い落とすころ。

朔は北のことで、朔風は木枯らしのこと。

 

旬の魚   かます

「カマスは干物になるために生まれてきた」ともいわれているとか…

「カマスの焼き食い一升めし」広島地方にはこんな言葉があり、

カマスの塩焼きが美味しすぎて、一升のご飯を食べてしまう…と。

干物や塩焼きが定番で美味しいく、鮮度のいい「アカカマス」は刺身も美味しいです。

 

旬の野菜   白菜(はくさい)

お鍋に白菜はかかせないですね。

白菜の大部分は水分ですが、ビタミンC や食物繊維も豊富。

風邪の予防や免疫力アップに、ダイエットにもおすすめです。

 

 

 

 

 

白菜の浅漬け!

白菜が美味し時期になると、必ず作る白菜の浅漬け。

白菜を3cm幅位に切り、ビニール袋に入れます。

和風だし顆粒・醤油・塩・白ごまを上のビニール袋に入れて、

もみもみして空気を抜いて冷蔵庫に。

しっとりしてきたら食べられます。

ゆずの皮の千切りを入れたりすると、爽やかな香りも楽しめますよ♪

さっぱりしていて、サラダの代わりやおつまみにもなるのでおすすめです。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第65候 鹿野解(さわしかのつのおつる)

  2. 世界ペンギンの日

  3. 立春末候 「魚上氷(うおこおりをいずる)」

  4. 七十二候 第23候 紅花栄(べにばなさかう)

  5. 七十二候 第55候 山茶始開(つばきはじめてひらく)

  6. 七十二候 第70候 款冬華(ふきのはなさく)

  7. 梅の日

  8. 七十二候 第41候 天地始粛(てんちはじめてさむし)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。