七十二候 第68候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)

二十四節気「小寒(しょうかん)」を迎えました。

寒さが次第に厳しくなるころ。

 

次候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)(1/11〜1/15)

地中で凍っていた泉が動きだすころ。

 

旬の魚   氷下魚(こまい)

血液中にマイナスでも氷らない物質を持つ魚。

私の田舎では、冬期にとれたコマイを氷点下の屋外で干したものが「かんかい」といいます。

子供の頃は、木槌でガンガンたたいて、あぶって、むしりながら食べていました。

お酒のつまみにおすすめですよ♪

 

旬の野菜   春菊(しゅんぎく)

緑黄色野菜で非常にたくさんのカロテンを含み、

カルシウムをはじめ、マグネシウム、リン、鉄分などのミネラルが豊富です。

春菊に含まれている香りの成分は自律神経に作用し、胃腸を活性化し、咳や痰を抑える効果があるそうですよ!

この時季、お鍋が手軽で良いですよね。

 

 

 

 

 

鏡開き

鏡餅を開くことで年神様をお送りするという意味と、

年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、

一家の無病息災を願う行事です。

鏡餅で雑煮やお汁粉にして食べることが多いですね。

私は雑煮で食べて、残りは揚げあられにします。

おやつにオススメですよ。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第35候 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)

  2. 亥の子

  3. もうすぐ節分♪

  4. 七十二候 第51候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

  5. 七十二候 第02候 黄鴬睍睆(うぐいすなく)

  6. あんぱん♪

  7. 潮干狩り・・・

  8. 七十二候 第21候 竹笋生(たけのこしょうず)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。