七十二候 第70候 欵冬華(ふきのはなさく)

二十四節気「大寒(だいかん)」を迎えました。

一年でもっとも寒さが厳しいころのとこ。

日がしだいに長くなり、春の兆しが見えはじめます。

 

初候 欵冬華(ふきのはなさく)(1/20〜1/24)

葺きの花が咲き始めるころ。

地中で春の支度が進んでいます。

 

旬の魚介   赤貝(あかがい)

人と同じようにヘモグロビンを含んだ血を持っている貝です。

貝を開けると赤い血が流れ、身も赤みがあり、それが名前の由来になっているそうです。

お酢との相性が良いので、お寿司で食べたいですね♪

 

旬の野菜   小松菜(こまつな)

江戸時代中期以降に東京都江戸川区の小松川地区で作られていたことから「小松菜」という名前になったといわれています。

アクやくせがなく、しゃきっとした食感が魅力!

お浸しや和え物、漬け物、炒め物など色々楽しめますね。

 

 

 

 

 

初地蔵(はつじぞう)

「お地蔵さん」と呼んでいますが、本来の正式名称は「地蔵菩薩」と言います。

仏教の世界では観音菩薩などと並んで同じ位置にある「菩薩」の一人です。

地蔵菩薩は常に私たちの近くで見守ってくださってますね。

お地蔵さまの縁日は毎月24日。

今年初めてのお地蔵様の縁日は、1月24日。

全国の、地蔵菩薩を祀っている寺院ではさまざまな行事が行われる日となっています。

東京で有名なのは巣鴨のとげぬき地蔵…

お地蔵さんに感謝をしつつお参りをしましょ♪

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 七十二候 第06候 草木萌動(そうもくもえうごく)

  2. 七十二候 第48候 水始涸(みずはじめてかるる)

  3. 七十二候 第27候 梅子黄(うめのみきばむ)

  4. 七十二候 第10候 雀始巣(すずめはじめてすくう)

  5. いい歯の日!

  6. 七十二候 第04候   土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

  7. 七十二候 第58候 虹蔵不見(にじかくれてみえず)

  8. 七十二候 第31候 温風至(あつかぜいたる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。