七十二候 第71候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

二十四節気「大寒(だいかん)」を迎えました。

一年でもっとも寒さが厳しいころのとこ。

日がしだいに長くなり、春の兆しが見えはじめます。

 

次候 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)(1/25〜1/29)

沢の水が凍って厚く張りつめるころ。

一年でもっとも気温が低くなる時期。

 

旬の魚介   わかさぎ

氷の張つめた湖面に穴を開けて釣り糸を垂らす、諏訪湖や山中湖などのワカサギ穴釣りは有名です。

カルシウムが豊富なので、丸ごと天ぷらにしたり素焼きで食べても良いですね。

 

旬の野菜   水菜(みずな)

カロテンやビタミンCなどのビタミン類、カルシウムや鉄、カリウムなどのミネラル類、食物繊維も多く、バランスの取れた緑黄色野菜です。

お浸しや和え物、漬け物、炒め物、お鍋にと色々楽しめますね。

 

 

 

 

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。

旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

何かありましたら、お気軽にお問合せください

 

関連記事

  1. 秋分の日

  2. 七十二候 第68候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)

  3. 部分日食…

  4. 雨水末候 草木萌動(そうもくめばえいずる)

  5. モノレール・・・

  6. 七十二候 第67候 芹乃栄(せりすなわちさかう)

  7. 七十二候 第59候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

  8. 七十二候 第17候 霜止出苗(しもやみてなえいずる)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。