七五三

七五三の由来は、平安時代に行われた、
3歳の「髪置き」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解き」の儀式にあるといわれていますね。

3歳「髪置きの儀」
男女ともに数え年で3歳になると髪を伸ばし始める際に行われた儀式です。

5歳「袴儀」
数え年で5歳になった男の子が、正装である袴を着用し始める際に行われた儀式です。

7歳「帯解きの儀」
数え年で7歳になった女の子が、大人と同じ丸帯を使って
本仕立ての着物を着始める際に行われた儀式です。

由来は諸説ありますが、体の弱かった将軍徳川家光の子供、
徳松(後の将軍、綱吉)の健康のお祈りをしたのが11月15日。
そのお祈りの後、徳松がすくすくと成長したことにあやかって
七五三の式日として広まったと伝えられています。

昔は子供の死亡率が高かったため、無事に成長したことへの感謝と
これからの将来と長寿を願う意味が七五三のお祝いに込められていて、
今でも、七五三というかたちで受け継がれていますね。

七五三には神社にお参りしたり、千歳飴を食べるイメージがあります・・・

千歳飴は、子どもの健やかな成長と長寿を祈る気持ちを込め、
それにあやかり長い飴の棒がつくられたと言われています。

名前にもなっている「千歳」という言葉は「千年」を表しているため、
「長い」「長生き」「めでたい」など良い言葉とされていました。

砂糖は高級食材で飴はめったに食べられるものではなかったので、
「美味しい物を食べさせてあげたい」という想いがあったのでしょうね。

子供への健やかな成長を祈る思いが詰まったものですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

立冬 次候
第五十六候「地始凍(ちはじめてこおる)」新暦11月12日〜11月16日頃
大地が凍りはじめる

植物   ほうれん草、茶の花
魚    毛蟹(けがに)
動物
行事など 
七五三
      数え年で男の子は3、5歳、女の子は7歳の節目で成⻑を祝う。
     十六団子の日
      春に山から里に降りてきた田の神様を十六団子でもてなし、
      今度は山に帰る神様を同様に見送る。

 

ほうれん草は別名は「冬薬」で、冬の代表的な野菜。(花言葉は活力・健康)
茶の花は茶の湯でも好まれた白い五枚花弁の花。(花言葉は追憶・謙遜・純愛)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お申し込みはこちらへ

関連記事

  1. 七十二候 第72候 雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)

  2. 七十二候 第48候 水始涸(みずはじめてかるる)

  3. 七十二候 第56候 地始凍(ちはじめてこおる)

  4. あんぱん♪

  5. 立春次候 「⻩鶯睍睆(うぐいすなく)」

  6. 七十二候 第39候 蒙霧升降(ふかききりまとう)

  7. 七十二候 第35候 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)

  8. 七十二候 第01候 東風解凍(はるかぜこおりをとく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。