スイカの日

7月27日はスイカの日です。
スイカの縞模様を綱に見立てて、
「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)と読む語呂合わせで制定されました。

原産は南アフリカで、日本には室町時代以降に中国から伝わったようです。
アジア諸国では果肉よりも種子を食べる習慣があるとか。

スイカはその90%以上が水分です。
水分補給とともに疲労回復やむくみが取れる、体を冷やすなどの効果があり、
夏の食べ物として最適ですよね♪

種は縞の黒い部分に並んでいるため、
縞模様をはずして切ると断面に種が出ず食べやすくなります。って知ってましたか?
いつも縞模様にあわせて切っていましたが、今度やってみます。

気温が高く暑い時期ですが、自宅にいて出来ること…
風鈴を吊り下げ、音を聞いてみるとか、
枝豆とビール!とか、暑い時期を楽しみましょ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

大暑次候
第三十五候「土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)」 新暦7月28日〜8月1日 頃
土が湿気を帯びとても蒸し暑い

植物   枝豆(えだまめ)
魚    穴子(あなご)
行事など 八朔:朔日=1日。旧暦の8月1日のこと。
          その頃取れる早稲の種をお世話になっている人に贈る。

枝豆(えだまめ)は、未成熟な大豆を収穫したもの。疲労回復に良い。

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

暦と旅の案内人「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪
お申し込みはこちらへ

 

関連記事

  1. 七十二候 第06候 草木萌動(そうもくもえうごく)

  2. 七十二候 第61候 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)

  3. 七十二候 第65候 麋角解(さわしかつのおつる) 

  4. 七十二候 第17候 霜止出苗(しもやみてなえいずる)

  5. お盆

  6. 七十二候 第42候 禾乃登(こくものすなわちみのる)

  7. 七十二候 第68候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)

  8. 七十二候 第55候 山茶始開(つばきはじめてひらく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。