世界ペンギンの日

アデリーペンギンがアメリカの南極基地付近に現れることから、
南極大陸にある各基地の科学者たちの間で、
「ペンギン・デー」として祝っていたそうです。

これが広がり、
世界ペンギンの日
として国際デーのひとつに制定されています。
国際表記 World Penguin Day

ちなみに、南極などの極寒地域で生息できるペンギンは、
エンペラーペンギン、アデリーペンギンの2種だけ。

基本的にペンギンの多くの種は温かい気候を好むため、
上記2種以外のペンギンは、水族館などでも飼育ができるそうです。
現状が早く落ち着いて、好きなところに出かけられるようになれば良いですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

穀雨 次候
第十七候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」 新暦4月25日〜4月29日頃
霜が降りなくなり、苗が育つ

植物   蓬(よもぎ)、躑躅(つつじ)
魚    いとより、栄螺(さざえ)
動物
行事など 

この時期に蓬を混ぜた草もちを食べるが、
草の香りが邪気を祓うと言われる。 (花言葉は
幸福・夫婦愛・不安)

躑躅(花言葉は情熱・初恋・節制など)

 

暦を生活に取り入れるようになり、季節を感じるようになりました。
旬のものを見たり食べたり生活に取り入れて見ませんか?

 

九星気学で開運アドバイスしています。
性格判断、相性診断、3年分と2021年毎月の運気、
毎月の吉方位などがわかるアドバイスシート!
今よりワクワク!
ただいまモニター価格で販売しています。

お問い合わせ・お申し込みはこちらへ

九星気学で開運アドバイスしています。
「こよみすと」ワンデイ講座を学び、こよみ生活はじめましょ♪

関連記事

  1. 行ってみたい、お祭り・・・

  2. 七十二候 第43候 草露白(くさのつゆしろし)

  3. 七十二候 第57候 金盞香(きんせんかさく)

  4. 七十二候 第37候 涼風至(すずかぜいたる)

  5. 七十二候 第65候 麋角解(さわしかつのおつる) 

  6. 七十二候 第20候 蚯蚓出(みみずいずる)

  7. 啓蟄末候  菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

  8. 七十二候 第57候 金盞香(きんせんかさく)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。